2022-10-30 10:37 /
dramaCD完整的翻译很难,我需要时间,先把简写的搞出来。

お願いお星さま日記
Tags: 游戏
#1 - 2022-10-31 17:49
早上试着久违的写了关于华尔兹dramaCD2的感想。

        虽然开场白有点长,但还是华尔兹的故事。从华尔兹发售之初,我就很在意塞西莉亚的待遇。好像很久以前写过,我对她这个角色完全不认同。她有着“只为女儿克里斯”而行动的极其简单的行动理念。但因此‘彻底践踏姐姐的儿子’这一点,我完全不能接受。
        把新逐出七央后,她自杀了,但从她再次苏醒后对克里斯和新施加的压力来看,她完全没有反省。即使看高潮时的独白,“我的身体都这个样子了,为什么偏偏还要让克里斯不幸呢,这混蛋的命运!”只有这样的印象。

——“为什么呢……?
——为什么要让那个孩子背负罪责呢?”

        话虽如此,但客观地说,降临在克里斯身上的事情,大半都是因为你的缘故。首先,为了自己的孩子肆意妄为,真的以为只要死就能赎罪吗?
        也可以理解为塞西莉亚所犯下的罪行所无法赎清的代价,正降临在女儿克里斯身上。我对她采取的行动找不到一丝正当性。

        于是,结局对她的处理一直悬而未决。对于在克里斯之上的最大的牺牲者——新,连一句安慰都没有。
        总之,华尔兹dramaCD2的定位不是番外篇,而是补充正编的正统续篇……就我个人而言,无论以何种形式,都希望塞西莉亚的待遇能暂时有一个明确的说法。无论是完成了所有的任务,为短暂的生命画上休止符。还是为了赎罪,以任何形式彻底活下去。
#2 - 2022-10-31 17:50
2007年08月10日
ACT1308 华尔兹dramaCD各种各样的事
        就是这样,非常有气势的华尔兹广播剧CD情报大量投入ゥウ――――ッ!!总之一边听视听部分一边写。
…………
……

以前的工作人员日记里也说过,这是华尔兹的《续篇》啊。
…………
……
……
        我的态度是,过去的作品终究只是过去的作品,希望不要对“过去”的东西进行“现在”的修改……
        ……这是很难的地方。对我来说,华尔兹果然是“已经结束的作品”,“现在”听它的后续,难免会有违和感。倒不是说“把过去的东西扔掉”,而是说“过去是过去,现在是现在”……
        至少对我个人来说,不管这篇后日谈有多有趣,还是《华尔兹》的后日谈有多重要,硬要创作它,我觉得应该没有什么意义。作为我个人的主张。

        当然,既然决定发布,我就诚心诚意地听。只是,这真的是很难的地方……
        作为我个人,别人说什么我都不知道……如果【多数用户】希望看到【那个】,那么作为作品的发起人和专业人士,或许就有义务推出【那个】。而且最重要的是,如果制作者希望【那个】诞生的话。
        我是PULLTOP的信徒,但做的事说的事,并不是全部都百分之百OK。但是,即便如此我也能自信地说自己是PULLTOP信徒,因为我从根本上【相信PULLTOP】。虽然有时PULLTOP的行动可能会让我不满意,有时也会对作品的内容说一些话,但我相信流淌在作品骨子里的【PULLTOP的意志】。我发现了值得相信的东西。
        因此,对于《身为华尔兹续篇CD的东西》,虽然不能肯定,但我相信,它的【出现】自有其意义。更何况不管怎么说,与其说是决定做了,不如说是已经做好了。
        事到如今一个字也没有开始。但是,这真的是很难的事情。
#3 - 2022-10-31 17:50
ACT1318 an intermezzo感想その1 
2959/5000
因此,我将详细介绍华尔兹广播剧CD an intermezzo。

关于剑王吉尔蒙德。

        在第二章登场的充满力量的老头。登场时被认为是本作的终极大boss,但结果第三章以后就完全没有出场。
        仔细想想,吉尔蒙德登场的理由,我认为可能就是为了告诉人们【作为Eldhiland王子的新今后必须克服的东西的具体案例】,在克服了他之后,还有无数的试炼在等着新。如果吉尔蒙德没有登场,把Eldhiland的故事只停留在七星石的关系上,就无法理解新和其他角色口中所说的【身为王子的职责和义务】的分量。
(例如,公主华尔兹本篇中,新下定了前往Eldhiland的决心,那真的是深思熟虑之后的判断呢,还是理解了现实之后的判断呢,又或者实际上是出于气势和意志的行动?确实在这里有相当大的疑点。)
        虽然他是个勇猛之名响彻Eldhiland的老爷子,但说实话,我个人认为,他根本没有那么伟大吗。

        七重说他现在的实力【限定在剑的战斗】【限定在剑的胜负】,这样的话语,是失败者的想法。KiraKira和他战斗的话好像是【什么都能用的话就好,限定用剑战斗的话就没有胜利的机会】,反过来说,就是【禁止使用剑,对KiraKira有利】。谈论武术大赛、体育大赛上的实力倒也罢了,谈论战斗本身的强弱,“如果……”这样的假设毫无意义。
        此外,他还把【战斗力的强度】和【肩负国家的强度】,把【国家的重量】和【攻击的重量】等同起来,提出了极其错误的理论。能与肩负国家的【重量】相比的,是肩负着身为角色的职责的【重量】吧。能与【攻击的重量】相比的,是用力量和能量等单位表示的【物理性的重量】吧。拿出这种毫无逻辑的理论来大闹一通,实在是一副【以前大闹的军人】的形象……
        不管他的真正意图是什么,我体内的山风DNA还是会让我鄙视他。
        (参考·随笔《半身棺材》之《不喜欢的语言》)


<关于试做型礼服>
        莉泽尔制作的隐藏了七星石之力的礼服。设计以莉泽尔的帕米德礼服为基调,给人一种更加简洁、更加轻量化的印象。和帕米德的礼服一样可以使用飞行能力和钢之盾牌。拥有即使被莉泽尔的“Liesen Faust·Explosion”直接命中也毫发无伤的防御力。(不过不知为何用钢盾挡住了ゼーバルシュ……?Explosion也用盾牌挡住了吗?)
        同时,利用将愿望具现化的七星石的力量,装载复制各种各样的能力并将其【具现化】的功能。在广播剧中,她操纵了安吉拉的《ALLUMAGE》、清白的《重力操作》、《至宝絢爛》、伦伦的《shining-blitz》、莉泽尔的《Liesen Faust·Explosion》。因为只看了一次伦伦和莉泽尔的新技能就能复制,所以技能的复制条件是“只要看到那个技能”就可以了。此外,发动了削减对方体力的エナジードレイン效果和催眠效果,这到底是复制能力的应用,还是礼服本身的效果,这点还不清楚。
        我当初认为,复制能力是将“想使用那个技能”的愿望具体化,“穿礼服的人也能使用那个技能”。

——关于ALLUMAGE和至宝绚烂是挥舞着锤子使用的,而shinning blitz则给人一种从锤子中炸裂出光束的印象——

        在PULLTOP所在的展位对椎原先生进行突击采访,(感谢您在百忙之中的回答)实际上是通过【将攻击本身具现化】来放出技能的样子。
        ……从印象上看,这似乎是バタールチューナー2的继承技一样的感觉。比如说使用清白的【重力操作】,也是因为【并不是自己在使用那个技能】。作为清白技能存在的重力操作,该技术具有【术者自身也被卷入重力场】的缺点,只有清白才能靠巨大的力量维持站立,张腿迈步,如果别人复制了这个技能,自己使用的话,自己也会一起崩溃吧。也就是说这次dramaCD中,操纵重力操作给人展现出来的是,【向敌人发动重力操作】→【在重力场的范围外发动了至宝绚烂】可以认为是这样的事情。(即使听了那个场面的对话,? ? ?自己也没有被卷入引力场的样子。)

        也就是说,复制能力可以做到【在原本技能的射程以上的距离,或者可以无视那个攻击】。如果这么说的话……

        这样的话,配置就太离谱了。只要使用“无视射程的重力操作”和“无视射程的攻击”的连打就不会输。在与克里斯的最终决战中,如果不使用Explosion,而是用重力操作让她摔倒,应该会轻松获胜。本来Eldhin-arc就会让剑变得很重……
        另外,即使使用复制能力,也有可能无法使用Eldhin-arc或岗尼尔等拥有【将理织布转化为武器】这一系统的攻击。首先,简单地想【如果能用的话肯定会使用】;其次,看本篇的处理和之后的展开也能明白,没有比Eldhin-arc系破坏力更强的技能,如果能用具现化能力做出来的话,作为那个系统最大缺点的存在,【发动后使用者的防御能力变为零】的特性。也就没有必要背负了吧。
        所以与其怀疑为什么不使用那个,倒不如说认为那是不能使用的东西更自然吧。为什么不能复制呢?我认为她只会运用那些能活用理力的技能,活用Walfisch优势的Explosion,活用“twinkle-fortune”的shinning blitz……真是个谜啊。

<从本作读取的各技能的破坏力>
ALLUMAGE <至宝绚烂<Eldhin-arc。
        关于ALLUMAGE和至宝绚烂的关系,从莉泽尔吃到各自的复制技能时,伤害的程度明显不同可以看出。
        又,? ? ?因为在最终决战中使用的复制技能是explosion,那个时间点? ? ?在可以使用的招式中具有最大破坏力的招式应该就是这个。从结果来看,explosion不如Eldhin-arc。
        从以上内容可以总结出上述的不等号。但是,? ? ?因为没有看到被认为是不可能使用的[至宝绚烂·樱花]位于哪个等级、shinning blitz有什么程度的威力不清楚。至少我不认为shinning blitz是可以与銀色の絶対氷結相匹敌的技能……?
#4 - 2022-10-31 17:52
ACT1319 an intermezzo感想その2
■青梅竹马之業
        总之,这次是青梅竹马。
        虽然有些突然,不过,对于所有萌属性都无效化的我,唯一作为弱点的属性就是“青梅竹马”。按真女神转生战斗来比喻的话,就是Weakpoint伤害增加+icon消费减半。八月社的新作也是为了一副藤枝保奈美脸+伦伦声音的幼驯染美化委员,而打算购买。
        从以前开始就一直陪伴在主人公身边,一直对他抱有淡淡的情愫。而且,工口游戏里是很普遍的属性……那就是『幼馴染』。不过,与登场数不同,受到优待的作品总觉得没有那么多。
——《绮愿幸运星》和《With You》这种青梅竹马至上主义的作品当然也有啦,也许这只是我个人的印象,总之现在就按这个话题来展开——
        一般来说,主菜是不知从哪里突然涌出来的、有着命中注定之相遇的女主人公,而青梅竹马则是充当配角,充其量最多也就是被视为对等的角色。仔细想想这是为什么……
        如果两个人是自发地黏在一起的话,在游戏开始之前就已经在一起了是很自然的。我想会不会有这样的原因。
        实际上的问题是,无论是把青梅竹马放在主线还是次要位置上,主人公在与青梅竹马接触之前的过程中一定会有“状况的变化”。因为如果什么都没有,就只能继续维持以往的关系。而这,正是青梅竹马的弱点。
        从天而降般出场的女主人公,因为之前和主人公没有关系,与主人公相遇后,女主人公因为自身的力量、命运的力量、故事的安排之类的,这些东西使她变得更加坚强,和主人公紧密地联系在一起。在这个时候,青梅竹马已经沦为了后手。
        作为最显著的例子,可以举出八月社的《黎明前的琉璃色》。身为青梅竹马的菜月,虽然对达哉抱有好感,但行动力实在太低了。因此,当达哉用强烈的命运power向互相吸引的公主倾心的情况下,菜月只是袖手旁观二人结合的样子,黏在一起之后,变成了言行举止都流露出恋恋不舍的邻居。不仅如此,即使是自己的路线,彼此也不会采取行动。达哉和完全没有命运力量的远山开始行动,两人之间第一次产生了“引力”。如果没有远山拍马,他们不可能结合在一起。
(如果把远山变成可攻略角色的话,两者的力量关系就会完全逆转,菜月会变成远山的补缺要员,远山的赠品角色……CS移植的时候工作人员注意到了那件事吗?)
        青梅竹马在拥有这一设定的时候,就站在了比其他女主角更有利的起点,如果青梅竹马有心的话,甚至可以在比赛开始之前就决定胜负。但是,正因为没能做到这一点,她们才停留在【女主角候补】的位置上。

        说了这么长的前奏,关于intermezzo的话。这毫无疑问是? ? ?(剧透自主限制)最终boss化的故事,她的言行多少有些自私自利。她一直陪伴在新的身边,是她相对于其他女主角的【优势】,但这并不能成为独占新的“权利”和“理由”。
        要是幸运星的真朋和《Wind》的鳴風みなも,猛烈果敢的呼喊不断被不负责的主人公忽视倒也罢了。如果一直保持沉默,就会不断骚动自己的内心。如果一直保持沉默,自己的感情就不会被发现。虽然对此说三道四是不对的,但这是作为第三者的意见。
        不过,作为当事人,这实在是令人难以忍受。即使是无可奈何的事情,即使说的话不讲理,该说的事情不说就不会平息下来。在这一点上,? ? ?(我想说到这里就不需要自主规制了)正是背负着世上所有青梅竹马女主角的【業】的存在。
        日時: 21:37 | パーマリンク | コメント (2) | トラックバック (0)
        2007年08月20日


评论区
六星闪耀这个游戏,是向青梅竹马告白和H,然后存在各女主角分支的游戏。
我记得当时的心情很激动,因为这是非常罕见的展开。
对不起,我的反应不是intermezzo的话题,而是青梅竹马的话题。
投稿者:owen | 2007年8月23日11:36

不,青梅竹马的话也很重要! !(断言)。前几天写的时候从头开始考虑了青梅竹马的故事,回想起来,青梅竹马女主角的剧本也有各种各样的套路……详细内容在日后的日记中也可以看到。
#5 - 2022-10-31 17:52
ACT1320 an intermezzo感想番外 ~你知道吗?伦伦
an intermezzo原文引用自第4章——

「呜……那毫无疑问确实是神体!」
「什么——!你知道吗?伦伦?」
「唔呣,拥有神族之血的人也极少才能拥有的,原本的神的姿态……
没想到静和安吉拉就是那个使用者……」

        神体…
        被认为是神族在很久以前抛弃的,神本来的肉体,相传拥有超过神的强大力量,但是变化神体经过很长时间的话,因为那太强大的力量会腐蚀精神和生命,不久就会招致死亡。
        另外,2002年出现在四方山大大祭的性感少女们,也有说法认为她们是神体的使用者。
——摘自民明書房刊《Eldhiland奇谭集》
“姐姐她们拥有那样的力量吗!
但是我相信新,你的姐控之魂会解决一切的! !”

        ……写neta比写普通的感想更累啊……
        虽然只有这么一点文字量,却比昨天的青梅竹马论花了更多的时间。我要反省,要是老老实实地写正经文章就好了。
        ……明天可能会写一些关于各位公主的战斗风格、实力、性格等方面的文章。为了得出intermezzo的最终解析,我还没有收集到足够的信息。
#6 - 2022-10-31 17:52
ACT1321闲谈~关于各国公主的战斗能力
<各公主的实力考察>
好像以前也写过,总之先写一下。
暂且不考虑广播剧CD。

■安吉拉
合身时的状态补正是Agility+3 Weapon+6 突+3。
拥有的技能是神速的突击技能ECLAIR、缠绕着火焰突进的ALLUMAGE、把理织布变成武器产生出最强破坏力的冈尼尔。
压倒性的麻烦和突进力是她的强项。
一旦陷入了她的调子就无法下手。
其实战斗风格是各公主中最单纯的,对这种单纯的风格坚持到底,不管对方是谁,他都坚持自己的风格。
值得一提的是,她突破了伦伦彻底的外围战术。
扭转了一场相性上相当恶劣的战斗。
而且是对手越强越会燃烧的类型,而且看过一次的招数就失败的话,第二次以后就行不通了。
在接到伊莉丝的光刃Eldhin-arc后,还编织出了同系统的冈尼尔,战斗感觉非常出色。
是具备少年漫画中宿敌的规格的强大角色。

■清白
合身时的状态补正为Agility+1 Weapon+9 Armor-1 突+3。
以拥有惊人破坏力的双拳为武器。
但是,因为不使用武器,所以战斗距离极端狭窄,也不像安吉拉那样擅长拉近与对方的距离。
极其笨拙的战术。
但是,操纵自身周围的重力束缚敌人,对无防备的敌人投入必杀的至宝绚烂的模式是威胁。
如何用重力束缚住对方是关键。
只要能力不被对手发现,就有战胜任何人的可能性。
反之,如果对方了解清白的能力,那将是极为不利的。

■伦伦
补正为Agility+3 Weapon+3 Armor+4 薙+3。
公主中第一的战斗经验和丰富多彩的技能是其特点。从能力上看,攻守都很均衡。
擅长使用twinkle = fortune的外围作战。
虽然武器的特性不利于近战,但也掌握了绝不让对方接近的战法。
而且不是消极地逃避对方,是不断地给对方施加压力,强行扩大范围。
虽然在与安吉拉的比赛中很遗憾的输给了冈尼尔,但是如果是面对其他的公主的话应该会有相当大的优势吧。

■莉泽尔
补正是Agility+7 Weapon+2 薙+3。
活用了以飞行功能为首的机制的礼服战斗。
以高速飞行的hit-and-run为基本,也可以利用飞鱼制导导弹进行远距离攻击。
她的制胜法宝是用投锚束缚对手,再用超重量击碎对手。
同时,礼服也可以变化为坚固的钢之盾。
……这样写看起来好像很强,但说白了并没有那么强。
她能占优势的,只有实力超差生伊莉丝和因负伤而疲弊的清白。
在初回特典小册子的对谈中也被断言为[弱]。

■静
补正为Agility+6 Weapon+2 斬+4。
战斗场面很少,描写也不是很多,所以不太清楚,但有一点是,和她交战过一次的安吉拉很在意她(甚至有种被她吃了一顿的感觉)。
和合体的长老界律兽交战的时候,也绝对不落后的情况考虑的话,基本规格在全姬中被认为是最强的级别。
以相当高的速度为傲,但这与安吉拉的“突进”和莉泽尔的“飞行”不同,是一种能将对方玩弄于股掌之间的动作。
近战的战斗能力应该相当强吧。
不过可能是因为登场时间太晚的缘故,没有决定性的技能(不明?)这是难点。

<随意的妄想对战图>
9安様―清白1
安様的话应该可以突破重力场。初回的至宝絢爛一撃击杀的话,清白必然会输。
10安様―莉泽尔0
对于连伦伦的防御都打破了的安様来说,破坏飞着的莉泽尔就像拍苍蝇一样吧。鋼之盾在ALLUMAGE面前也是牡蛎磨牡蛎(熱传导度好像也很高)。
6安様―静4
個人的見解だが、基本スペックでは静に分があるものの、
相手が強ければ強いほど燃えるアンジェラの少年漫画特性や、
半ば反則気味な見切り能力などを考えるとアンジェラが有利ではないかと思う。
0清白―ルンルン10
かたや接近戦のエキスパート、かたや遠距離戦のエキスパート。
ただし、相手に近づくことすら許さないルンルンのガードを打ち破る手立てが、
清白にあるとはとても思えない。一方的に料理されて終了ではないか。
7清白―静3
やはり基本スペックは静が完全に上回っていると思うが、
問題なのは静も接近しなければ戦えないこと。
そして、静の特徴は舞うような動きだが、これも重力場に対して大層相性がよろしくない。
静にはアンジェラほどの精神的タフさ、不屈の精神を持ち合わせていないようなので、
重力操作+至宝絢爛のコンボを喰らったらまず勝ち目はないだろう。
イーリスが清白との戦いで試みたように、
重力操作を使わせないよう戦えれば静にも勝機は十分あると思うが……
10ルンルン―リーゼル0
遠距離攻撃を得意とするルンルンに対して、
飛行能力はさほどのアドバンテージにはならないだろう。
逆にルンルンのスコールブリッツ、インフィニティチェインあたりはリーゼルにとって相性最悪。
分が悪すぎる戦い。
3ルンルン―静7
様々な技で相手を押し留めるのがルンルンの基本戦法だが、
静のようにテクニカルに攻撃を避けられそうな相手には分が悪いか。
アンジェラはルンルンのガードをとことん強引に突き抜け続けて最終的にそれを突き破ったが、
静はルンルンのガードをするりするりとかいくぐってあっという間に距離を詰めそうな気がする。
ルンルンも黙ってそのままやられはしないだろうが……やはり不利か。
2リーゼル―静8
上記のルンルン―静と同様、リーゼルの攻撃をこともなげに避けていきそうな印象が。
アンカーショットで足を止められれば優位に立てるが、まず当たらないだろう。
あれが当たるのは実力超劣等性のイーリスか、手負いの清白くらいなものだ。
#7 - 2022-10-31 17:53
ACT1322 箸休め2~ワルツのゲームシステム番外編
ということで、今日は諸々の事情により時間がなくなってしまったので、またも箸休めモード。
(その割には昨日は気合を入れまくって書いてしまったが……)
以前書いた『論文もどき』の内容の一部を分かりやすく、
かつ内容をまとめて書いてみたいと思います。

ワルツのゲームシステムについて。
ワルツのカードバトルにおける『ゲームとしての面白さ』は、
『成長(カスタマイズ)の面白さ』『読みの面白さ』にある。
任意のパラメータにステータスを割り振ることで、
イーリスを思いのままに育てて戦闘スタイルを決定していく面白さ。
そして相手の手を読み、最適な手を決定していく面白さ。
ただし、以上の2点はそれぞれ欠点を背負ってしまっている。
前者の『成長の面白さ』は、下手をするとバランス崩壊を招くことに繋がる。
最適な手を打って育てていく場合と、非効率的なパラメータの振り方をした場合とで、
ゲームバランスが全く異なってしまうというのだ。
これはワルツに限った話ではなく、パラメータを手動振りするあらゆるゲームにつきまとう課題点である。(※)
本作は『誰にでもクリアできるバランス設定』+『イージーモード搭載』によって、
バランス難によるハマリをなくしているが、
それは逆に言うと『戦闘に勝つ』の面白さを阻害することに繋がってしまう。
後者について。
ワルツのゲームシステムは、相手の手札を読めるための工夫がいくつか仕込まれているのだが、
プレイした人間のうち、それに気付いた人間が何人いるか疑問である。
上記のような理由によりゲームバランスがぬるいので、
よほどいい加減なパラメータ振りをしてない限りは、
何も考えずに適当に手を打っていてもまず負けないのだ。
よほどの極めプレイをしようとしない限り、実質的には相手の手を読む意味はない。
つまり、バランスの易化により『手を読むこと』の面白さも阻害されている。
また、本ゲームシステムは本来『ゲームを演出するための道具』として導入されているが、
実際にはゲームシステムとシナリオとの間には大きな亀裂が入っている。
すなわち、シナリオパートでの出来事はゲーム部にほとんど影響せず、
――せいぜい序盤のイーリス弱体化、終盤の姫合身程度。
リーゼル戦でイーリスが力を取り戻した時には、
いかにもパワーアップしたかのようなことが言われているが、
実際にはパワーダウンしてたステータスが戻っただけだったりする――
ゲーム部での結果がシナリオパートに影響することもない。
重要な敵(姫、エルダーガードナー)との戦いにおいては、
ゲームパートの戦闘が終わってからもシナリオの中で戦いが続き、
あくまでもシナリオの中でトドメを刺すこととなる。
また、イベントパートで出てくる技をゲームパートで使うことができない等、
ゲームシステムとシナリオが完全に独立してしまっている。
ゲームが『演出の道具』であるならば、双方にある程度の相関を持たせるべきである。

………
……


……こんな感じのことをエラソーに書いてたようです。
ふむう……

(※)
『女神転生』シリーズはこの方式を取っているが、
『パラメータ振りを出来るキャラが何人もいる』
『仲魔はパラメータ振りを行うことが出来ない(仲魔ごとにパラメータが設定されている)』
という2点によってその問題をある程度緩和している。
(あのシリーズはそれ以外の問題でバランスが破壊されているが)
個人的に超名作にノミネートされた『アバタールチューナー』については、
『1レベルあたり3ポイント』振り分けられるというシステムでさらにリスクを分散させている。
この手のシステムを導入する場合、
『プレイヤーが一部のパラメータにあまりにも偏った振り方をしないように
 それとなく仕向けるような工夫』
があるのが好ましい。
#8 - 2022-10-31 17:53
ACT1324少年漫画的DNA
        前几天,虽然流下了各公主的能力妄想,但是那里没有包含伊莉丝。因为……
        因为伊莉丝很大程度上受到了主人公补正的恩惠。在和安吉拉、莉泽尔的比赛中悲伤的暴露了事实,就是伊莉丝很弱。(至少是克里斯合身时版本。关于和克里斯以外的人的合身,因为战斗描写明显很少所以不太清楚,或者说本来真正的敌人就只有合体的elder-gardner……看起来确实比失去头冠的公主强。)
        尽管如此,主人公还能保持着自己的形象,完全是《光刃Eldhin-arc》的功劳,不过,能够用这个技能抵抗强敌本身就是主人公特权的产物。将礼服的理织布转化为Eldhin-arc,孕育出巨大的剑……
        [威力很大]在作品中是这样表现的,所以可以理解。但一想到“这东西真的能中奖吗”,就会打上问号。至少在故事中是百发百中……
        安吉拉:用ALLUMAGE正面迎击。
        清白:害怕得动不了的时候被一刀两断。
        elder-gardner(未完全):正面挡住攻击并斩杀。
        elder-gardner:每个合身的公主都有各种各样的细分招式。基本上都是正面粉碎。
        和花(广播剧CD):克里斯使用Eldhin-arc与Explosion正面对决。
        基本上,“迎战敌人的攻击”是Eldhin-arc的使用方法。单纯的破坏力不亚于任何人,所以只要正面撞击迎面而来的敌人就能获胜。(安吉拉的情况是,她只是把礼服擦没了……)
        但是,如果对方不正面应对,该怎么办呢?显然在作品中有表现,Eldhin-arc很重。把理织布转化为武器的部分,单纯的质量也增大。(那是平时穿的礼服变的,重到那种程度好像有点无视质量守恒定律……)
        也可以理解为,之所以诚实地配合对方的攻击,其实是因为无法自由地使用剑,所以只能找准时机进行攻击。莉泽尔似乎对Eldhin-arc制定了对策,恐怕是看准了他的弱点。
        我个人认为,光刃Eldhin-arc乍一看是个威胁,但实际上是个漏洞百出的招式。在作品中,还好没有人是在熟知那招的基础上走过来的。如果这是连载的战斗漫画,在第三次发动时,就已经不能成功了吧。正因为Eldhin-arc的[好的部分]在作品中被放大了,而且那成为了伊莉丝……甚至是克里斯的优势,所以伊莉丝的实力很难判断。
        这在少年漫画中是往往存在的现象,因此,在战斗力比较中把主人公排除在外考虑似乎是无可非议的
        在我个人的印象中,《北斗神拳》中的健次郎是一个显著的例子,他的“能看穿对手的拳头”特性,因为背负着爱和悲伤而(不知所谓)力量提升的特性,那个漫画的力量平衡有变得相当讨厌的奇怪的感觉。但是,在精神凌驾于肉体之上的气势和毅力面前,实力等于是垃圾,这就是少年漫画的形式美。因此,即使实力区分不那么明确,这本身也不值得指责。(至少喊出有说服力的台词的话,道理为零也没有问题)
        然后,再一看,关于华尔兹的战斗(各公主之间),大概也出现了战斗系少年漫画的约定俗成……关于这一点,我想日后再写。
#9 - 2022-10-31 17:53
ACT1325 少年漫画のDNA2
昨日に引き続きワルツの話。

各姫のうち明らかに実力が劣っているのはイーリス(クリスver.)、リーゼルであるが、
これはワルツの根底に流れる少年漫画的思想に因るものではないかと考えられる。
それはすなわち『思いは実力を凌駕する』『思いこそが実力の根源』という、
少年漫画の形式美である(非科学的な)精神論。
本来プリンセスワルツとは、王子を巡って姫君たちがくんずほぐれつ大乱闘するものであるが、
登場する姫君は皆それぞれの思いを背負ってワルツに望んでいる。
自分が『姫』であることすら知らなかった静を除いた面子について、
ワルツに対する動機、意気込みを思い起こしてみると……

■アンジェラ
一言で言うとサイヤ人気質。
戦闘に対する誇り、強者と戦い打ち倒す喜びが彼女のワルツに対する動機。
その戦いに対する美学ゆえ、己と対するに値する実力を持たなかったイーリスや、戦いに集中せずに腑抜けていたルンルンに対しては怒りをぶつけている。
また、更なる戦いの高みを目指すため、打ち倒したイーリスに敢えて止めを刺さないという事もしている。
今回のプリンセスワルツが七央やソルディア、神官長によって仕組まれていた茶番だと分かった時にも彼女は怒りを露にしていた。

■清白
幼馴染であるクリスに対する一途な思いこそが動機。
『王子』ではなく、『王子であるクリス』の傍にいるが為に戦う。

■ルンルン
『王子に対する憧れ』が動機。
それは当初、思いの強さとは裏腹に曖昧なものであったが、物語が進むにつれて具体性を帯びたものになってくる。
そこで浮かび上がってきた具体像は偽りの王子クリスではなく、本物の王子の新であったというのは運命の皮肉か、はたまたルンルンが無意識に真実を嗅ぎ取ったのか。

この3人については、形こそ違えどワルツに対する強い思いが感じ取れる。
しかし問題は以下のふたり。

■リーゼル
もともとはドレスの設計者でありワルツに参加する側ではなかったが、本来姫として出場する予定だった者が参加できなくなり、たまたま自身の作ったのドレス適合者だったリーゼルが姫として選抜。
実に消極的な理由で参加が決定。
それでもワルツに参加して、手段を選ばずに勝ちに行くのは、一緒にドレスを作り上げた職人仲間に対する恩義や仲間意識のため。
他の姫にとってはワルツで勝ち抜く手段であり道具に過ぎないドレスが、リーゼルにとっての戦う動機となっている。
勝つためにドレスを使うのではなく、ドレスのために勝つ。
つまり、リーゼルの場合はワルツにおける目的と手段が入れ替わってしまっているのだ。
それに加えて、自分は王族ではないということから、自分だけは『本物の姫』ではないというコンプレックスまで抱えている。
他の姫たちは、自身の描く『ワルツにおける姫の理想像』を体現するために戦っているのに対し、リーゼルにとっては『姫としての理想像』が存在しなかった。
そのことを後に新は「理子の演じてたリーゼルは最強を目指してたけど、お姫様じゃなかった」と看破している。
間違った理由で、間違った目標の為に戦っていたがゆえに、リーゼルは弱いのだ。

■イーリス(クリスver.)
本物の王子になるために戦っている。
この時点で目的を間違いまくりである。
というか、クリスや彼を取り巻く者達が今回のワルツを茶番に仕立て上げている。
新がともに戦う動機にしても決して『姫として』と言えるようなものではない。
最も間違った理由で戦いに望んでいるがゆえに、イーリスは最も弱いのではないか?

………
……

ちなみに、思いと強さの因果関係が最も明確に現れているのは、清白リーゼル戦。
己の思いと誇りために戦う清白の前に、ただ勝つことだけが目的だったリーゼルは無残に散った。
(ちなみに、決着前の「わたしは、勝つためだけにここにいるのだ!!」のくだりは、自分が本物の『姫』ではないことのコンプレックスの表れだと思われる)

ただ問題なのは、
「どう考えても間違った理由で戦ってるイーリスの前に、先の戦いで己の誇りや思いを示した清白が散った」
ということなのだが……
清白の追っていたクリスも所詮は幻影に過ぎなかったためなのだろうか?
#10 - 2022-10-31 17:53
2007年08月30日
ACT1328 能力コピーの話
結論から言うと、能力コピーってちゃんと使わないとあまり意味ないんだよなあ。
具体的には、相手の『恐ろしい能力をコピーする』ことと、
『本来ありえない組み合わせで能力を発動する』こと。
各キャラの最大必殺技をコピーできたところで、それ自体にあまり意味はない。
考えてみて欲しい。
ロマサガ2で、あるキャラに以下のような技を装備させたとしよう。
『不動剣』『無明剣』『高速ナブラ』『スカイドライブ』『無双三段』
『スパイラルチャージ』『千手観音』『クワドラブル』
このキャラが、戦闘において一体何ができると言うのか。
ただ1ターンに一体、敵を叩くしか能がないではないか。
(術法はとりあえずおいといてほしい)
せいぜい敵の防御属性に合わせて武器を使い分けるのが関の山である。
なぜそうなるかというと、装備してる技の用途が全て、
『敵単体に大ダメージ』という内容でかぶりまくっているからである。
技を装備するならば、用途がかぶらないようにちゃんと様々な種類の技をつけるべきなのだ。

で、ワルツのあの人。
コピーした能力を見ると……
『ALUUMAGE』(炎属性+突属性の大ダメージ)
『至宝絢爛』(突属性の特大ダメージ)
『重力操作』(素早さ、回避を極限まで低下)
『シャイニングブリッツ』(薙属性の特大ダメージ)
『リーゼンファオスト・イクスプロシオン』(薙属性の特大ダメージ)
という具合である。
重力操作以外はとりあえず場当たりに使っただけという感が強い。
本当に勝ちに行くのであれば、ルンルンの技を積極的にコピーしたほうがいい気がする。
というかぶっちゃけ重力操作を起点に攻撃を組み立てればまず負ける筈はないのだが、
そこまで頭を回らせられなかったのは、ドレスと七星石の力を得たとは言っても、
所詮は一般人に過ぎないということなのか。
で、実は作中の描写を見ていても、『ドレスの性能』がすげえとは言われているけれど、
彼女が『強い』と言われているかというと疑問符がつく。
リーゼルはやられてたけど、そこはまあ所詮りっちゃんだから……
ルンルンに対しても、初見でぶっ飛ばしたりシャイニングブリッツをぶっぱなしたりはしてるけれども、
その後の様子を見ても別に深刻なダメージを負ったような様子はない。
静、アンジェラあたりがマジでやりあえば負ける相手ではないような気がするのである。
#11 - 2022-10-31 17:54
ACT1335 箸休め~再びintermezzoの話
なんとなく思ったこと。
intermezzoにはエルディン関係の設定がほとんど出てこなかった。
『今の七央』の状態を表すためにちらりと出てきた程度である。
王の中の王たる証、クラウンについては影も形もなかったし、
本編で姿を消したセシリアも結局姿を消しっぱなしだった。
「ああ、また会える。
 僕とお前が、本当の王子になったときに、きっと」
そう言っていたクリスは、intermezzoで立派な『姫』になりました。
ということは、セシリアは永遠に姿を消しっぱなしなのかー!?

……なんというか、下原さんがintermezzoでやるべきことと定義していたこととは、
各ヒロインたちの未消化だったテーマに関することだったように思えてならない。
女の王子という不自然な役目を負わされていたクリスは、
intermezzoでは本来あるべき『姫』としての道を踏み出した。
クリスへの想いが宙に浮いてしまっていた清白は、
intermezzoでクリスとの新たな関係を築き上げた。
『ヴィスレイの姫』覚醒後の描写が少なかった静は……
intermezzoでさらにブラコン道を掘り下げ続け、ブラコン姉ちゃんとしてのテーマを完遂した。
この3人は明らかにintermezzoでキャラが『補完』されている。
特にクリスと清白は、本編で『終わっていなかった』部分に決着をつけている。
他の3人はちょっと微妙なところがあって、
リーゼルはどっちかというとラスボスとの関係の方がクローズアップされていたし、
ルンルンは各所で年長者としての貫禄抜群だったし、
アン様はただやりたい放題やっただけだった。
改めて本編を見ても、この3人については、
本編で完全にキャラのテーマを描ききっているために、
これ以上補完する必要がなかったのではないかと思われる。

反面、intermezzoでどことなく影が薄いのは新だったりする。
(本編でも影が濃いかと言うと微妙なラインではあるのだが)
intermezzoの新は完全に『姫にとっての王子』であった気がする。
ギルムントの出現に代表される『様々な困難を乗り越えていかなければならない王子』だったり、
『姫が求める王子』だったり、『姫が奪い合う王子』だったりする。
顕著なのがintermezzo最終章で、そこでの新の存在価値は景品以外の何者でもなかった。
このことから、intermezzoはあくまでも『姫』のための物語、
姫を描くための物語であったことが伺えるのである。
#12 - 2022-10-31 17:54
ACT1354 鋼の人のアレ
ということで、今日は鋼の人のアレが来たらしい。
来週にはアン様と姉ちゃんのアレが控えてるし、アレラッシュ?
っていうか、アン様と姉ちゃんのアレって1日違いなんだな……
22:30くらいの意味のよく分からないカキコは私です。
何故素直におめでとうと言えないのかー!?
#13 - 2022-10-31 17:55
2007年10月02日
ACT1361 ブラコン道をゆく人
というわけで、今日は姉ちゃんの誕生日らしいです。
「ねえちゃん! ねえちゃん!!」「あらたぁ。あらたぁ!!」
姉ちゃんがOHPで初公開された時には、
「人に厳しく自分に厳しく、それでいて新を影で見守っている人」
みたいなキャラだと思ってたよ。ところがその実態や、
「新に優しく新に甘く、常に新を影で表で見守っている人」
だったよ。
ブラコン魂で封印解除するし。
週に1回だけ新をおかずにするのを自制している人でも可。
……全然自分に厳しくないッ!
姉ちゃんの10割は新でできています。
というかむしろ常に新と合体したがっている危険人物、それが姉ちゃんだッ!!
結局intermezzoでも、あらた100%だったしなッ!!
「ねえちゃん! ねえちゃん!!」「あらたぁ。あらたぁ!!」
#14 - 2022-10-31 17:55
2007年10月03日
ACT1362 アン様の生まれた日
ということで、昨日に続き、今日はアン様の誕生日。
どう考えても出てくる作品のジャンルを間違えたとしか思えない少年漫画的バトルキャラでありながら、
ワルツのキャラ中唯一の『姫らしい姫』と言えるキャラでもある。
……他の六姫についてはその言動そのものに『姫』らしさは感じない。
少なくとも『姫』という点を意識して書いたのはアン様だけだと思われる。
作中で『姫』という呼称が持つ意味は『六国の代表者』『ワルツの参加者』『王子を奪い合う者達』
というものであって、世間一般のそれとは全く異なるのである。
オーガストの『プリホリ』や、『夜明け~』と比較するとよく分かるが、
あちらは『世間一般の姫のイメージ』がキャラコンセプトとなっている。
(前者はおとぎ話に出てくるような庶民派、
 後者は姫の持つ『高貴なイメージ』を前面に押し出したキャラという方向性の違いはあるが)
そういう点で見ると、実は一番姫らしい姫はアン様なのである。
……自由奔放、自堕落、他人が自分の為に動くことを当然と思っている、
結局周りは彼女に振り回されながらもなんだかんだでフォローしている、などなど……
ベルばらのマリーアントワネットのようなイメージが強い気がする。
#15 - 2022-10-31 17:55
2007年11月13日
ACT1399 ワルツ脇話
今改めてワルツをやっていると、新たな発見がいろいろあって面白い。
……しかし気になるのが、クリスの扱いについて。
やはり本編では、クリスはあくまでも『王子』としてしか扱われていないように思える。
『やりたいことが入りきらずに、結局削られてしまった』ために、
クリスが最後まで王子として扱われていたわけではなく、
『新とクリス』という二人の王子を描くことが目的としか思えないのだ。
……それがintermezzoではクリスが『一人の姫』に格下げされているのは……
……intermezzo発表時に下腹さんが言っていた
「やりたいこと、やり足りなかったこと、やらねばならないこと」
のうち、クリスの処遇に関しては「やりたいこと」ではなく「やらなければならないこと」に
属するものであったのだろうか。

しかし、今回のワルツが結果としては、
イーリスとエルディンの戦いに終止符を打つものになったわけだが……
やっぱり全ての現況はセシリアにしか見えんわなあ。
新は元の鞘に収まり、それぞれの姫は自分の進むべき道を進み、
イーリスとエルディンは決着がついてさっぱり、
という具合にある程度大団円に収まったわけだけれども、
王妃リディアはとばっちりを喰らったまま、馬鹿を見たままおくたばりになられてるわけで。
事の真偽は不明だが、王と王妃が死病に冒されたのは王子の祝福が分かたれたためとのこと。
前エルディラント王についてはある程度自業自得ととれなくもないのだが……
一方のセシリアはやりたい放題やりまくって周りに迷惑かけまくった挙句、
結果的にはバッチリ目的を達成してるわけだしなあ……
#16 - 2022-10-31 17:55
ACT1400 ワルツ設定考察の話
せっかくだから、ワルツの設定について考察でもしてみるかと思ってみるものの、
かなり入り組んでいる人間関係のために座礁寸前。
本作に登場する人間や組織を、その思想や行動理念ごとに大きく分けると、
七央:クリス、エルディラント王、執政官等
ソルディア:ギルムント
アグニス:アンジェラ、グレン、真竜
シホウ:清白
レンスタンツァ:リリアーナ、キラ=キラ
パルミード:リーゼル
ヴィスレイ:静、七重、牙の王
裁定者:ピジョン、クロウ等
その他個人勢力:イーリス(始まりの王ver.)、エルディン、セシリア、翼の王
という具合である。
このうち、完全に閉じたコミュニティを形成しているのはシホウとパルミードのみであり、
その他の組織はそれぞれ何らかの思惑の元に、他の組織と連携をとっている。
七央とソルディアと裁定者の癒着に始まり、
分かりやすいところではキラ=キラの指示の元に七重を探すルンルン、
キラ=キラと連携をとっているグレン、七重と先代ワルツ関係者との関係あたり。
直接明示されていない部分だと、翼の王と牙の王の盟約などである。
特に裁定者二人については謎が多く、
イーリスの正体やその目的については承知していた筈なのに、
その事をおくびにも出さず淡々と裁定者の任務を果たそうとしていたり、
更には真の目的である新の探索と祝福の再統合について、
全く動こうとしていなかったりしている。
作中の描写を見る限り、七央公認のもとで現世に現れているのはクリスと六姫、
それに裁定者くらいなのだが……
じっくり考えると、いろいろと裏がありそうである。
とりあえず考察を進める上では、グレンの言う事を信用しない事が必要と思われる。
「わからん」「~~かもしれん」という台詞は言うに及ばず、
竜族の保管している記録さえ嘘っぱちである以上、
彼の言葉のうち確実に信用できるのは、
クーデター発生だとか門が封鎖されているだとかいった、
実際に確認された出来事くらいのものであろうか。
#17 - 2022-10-31 17:56
2007年11月15日
ACT1401 ワルツシステム新たなる発見
発売から1年半も経って、今さら新発見。
姫との合身時には得意属性だけではなく、
フィールド属性の優先度も変化する!
考えてみれば当たり前のことなのだが、
今まで意識したことがなかった。
ふむう。
#18 - 2022-10-31 17:56
2008年06月19日
ACT1586 18話へ……
ワルツ低レベル攻略、2nd Chapter突入。
アン様、リーゼル、ルンルンとの合身で、
次々とガードナーを蹴散らしていく。
楽勝楽勝。
そして、悪夢の7連戦が待つ18話へ。
……うーむ、詰まった。
ただ単に一体倒すなら楽勝なんだけど、
なるべくダメージを受けないように進むとなると……うーむ?
つーか清白が使えねえ。
Weapon+6もいらんから、突+1を何とかしてくれ。
Agility変動しないし……帰れよ、お前。
頼むからリーゼルと合身させてくれ!
#19 - 2022-10-31 17:56
2008年06月20日
ACT1587 18話途中……
ようやっと清白との合身終了。
これでリーゼルと合身できるぜウワハハハ――!!
……清白よりはマシなんだけど、
それでももうかなりキツイぜ……
もうAgi+3とかがあまり役に立たない。
敵の平均カードレベルがこちらの倍近くあるという時点でもう、もう……
ブルルルァァァァァァァァァァァァ!!
土竜進化型を倒すのに、フェイントと一閃を使用。
蛸進化型と虫進化型は、剛剣、全力攻撃、受け流しで倒さねばならない……
いけるか?
残りHPは84。
#20 - 2022-10-31 17:56
2008年06月25日
ACT1592 18話停滞中
ということで、まだ18話の途中で止まっている。
もうそろそろ真面目に計算しないと勝てないかもしれないな……
逆に言うと、試行回数をある程度増やせば、
初期ステータスでも18話までならテキトーにやってても来れるという事だ。
意外となんとかなるものだな……
しかし『HPはその日が終了するまで回復しない』という仕様は何なんだろう?
HP残量を考えて戦わなければならないようなコスト計算が求められるゲームではないが。
むしろ日によって戦闘回数が偏りすぎだし、
後の方になるほどきつくなるというわけでもないし、
(序盤に雑魚ガードナー→中堅ガードナー→アン様のコンボはどうかと思う)
そもそも普通にプレイしてれば最初から最後まで攻撃なんか一撃も喰らわないし、
この仕様は全く必要なかったのではないかと思う。
まあ、そうすると低レベル攻略が異様に温くなってしまうが……

关联条目